WRITE-IT!

WEBライティングで収入源を確保、またはスキルアップしたい人向けの役立ち情報満載!

知っておきたいWEBライターの「仕事の流れ」

「WEBライターの仕事、やってみようかな?」と考えている人にとって気になるのが、どうやって仕事を探して、どうやって仕事を進めるのか、という点ではないでしょうか。「今回はWEBライターの仕事の流れ」について迫ります!

f:id:blitz1940:20200630121604j:plain

仕事を「探す」ところがスタート地点

まず大事なポイントは、WEBライターは、自分で仕事を探さなければならない、ということ。

ごく当たり前のことなのですが、これまでの人生で会社勤めやアルバイトしかやったことがない人にとっては、WEBライターでお金を稼ぐ、ということが実感しづらいかもしれません。会社やアルバイトなら、出勤してタイムカードを押して仕事がスタートして、仕事が終わればまたタイムカードを押して退勤。仕事の内容は会社や職場によって違いますが、基本的にはあらかじめ「これをやってください」という内容が決められていると思います。

ところがWEBライターの場合は違います。「WEBライター」というお仕事があって、登録すれば自動的にお金が振り込まれるわけではありません。サボって手を抜けば原稿は仕上がりませんし、原稿ができなければお金も入りません。

つまり

  1. 仕事を探す

  2. 仕事を請け負う

  3. 作業する

  4. 納品する

  5. 料金を請求

  6. お金が振り込まれる

という流れになります。

ランサーズやクラウドワークスなどのサービスは、この一連の流れをできるだけ手間を省いて実行できるように設計されています。

同じ人から頼まれる、同じ人に頼む方が圧倒的に楽

上の流れの中で「仕事を探す→仕事を請け負う」ところ、そして「OKなら料金を請求」というところは、いちばん手間がかかります。しかもお金は原稿単位で発生するので、ここはコストにしかなりません。

実は、このことは発注側にも当てはまります。ランサーズやクラウドワークスで「継続案件」をアピールする仕事が多いのは、発注する側もされる側も、相手が決まっていたほうが手間がかからず、スムーズに仕事が進むからです。

発注側からすると、

  1. WEBライターを探す

  2. 発注する

  3. 納品された原稿を検品する

  4. 請求書をもらって、お金を振り込む

という流れのうち、「WEBライターを探す」がなくなって、「納品された原稿を検品する」の手間が減れば、発注者の仕事はぐんと楽になります。

「以前も仕事をお願いしたことがあって、料金についての同意も得られていて、求められて質を確実にクリアする原稿を納品してくれるWEBライター」は、発注側にとって財産です。なぜかというと、こういったライターに原稿を頼めば、

  • この値段で仕事を受けてくるかな?

  • 原稿のクオリティは大丈夫かな?

  • 締切を守ってくれるかな?

という不確定要素を考慮しなくていいからです。

最初の一歩は、クラウドソーシングから

とはいえ、最初の一歩は誰にでも必要です。実績のあるライターが連絡先を公開していれば、仕事の依頼が飛び込んでくるでしょうが、実績がまだない場合はどうしたらいいのでしょうか?

実績ゼロで営業や売り込みをしても、発注してもらえる確率はゼロに近いので、まず実績を作ることが大切クラウドソーシングなら、簡単な仕事から始められて、少しずつ自分の実績を積み上げていくことが可能です。

雑誌や書籍といった紙媒体に携わりたい場合
  • クラウドソーシングで仕事を引き受ける

  • 継続的に発注がある仕事を受注して実績を作る

  • ポートフォリオ(作品集)を作る

  • 出版社や編集プロダクションウェブサイトから「ライター募集」を見つけて応募する

  • 出版社や編集プロダクションに連絡して営業する

ネットメディア中心に活動したい場合
  • クラウドソーシングで仕事を引き受ける

  • 継続的に発注がある仕事を受注して実績を作る

  • ポートフォリオ(作品集)を作る

  • 「ライター募集」しているメディアを見つけて応募する

  • 自分が仕事をしたいと思っているメディアにプロフィールとポートフォリオを送る

かつては出版社や編集プロダクションに売り込みの電話をかけてスケジュールを空けてもらい、来社して仕事を発注してくれるようにお願いするのが定石でした。ただ現在は、コロナウイルスの影響で、紙メディアの編集者も在宅勤務している場合が多いと思いますし、対面せずにオンラインのメッセージのやり取りだけで発注に至る場合も増えています。

ポートフォリオは、自分でウェブサイトを立ち上げてもいいですし、ポートフォリオ用のウェブサービスを利用してもよいでしょう。このあたりは改めて別途解説できればと思っています。